日本は地震の多い国で、阪神淡路、東日本、熊本、能登など大きな災害が発生しています。震災時避難所は、地震により自宅での生活が困難になった方々をサポートするために共同生活をおくる場所として開設されます。
ただし避難所は、実際に避難所へ来た方々が自分たちで運営します。町内会の役員が避難所で生活するとは限りません。10月18日に実施する運営訓練には多くの方に参加いただき避難所運営の手順を知っていただきたいと考えております。


町内会からのお知らせを掲載しています
日本は地震の多い国で、阪神淡路、東日本、熊本、能登など大きな災害が発生しています。震災時避難所は、地震により自宅での生活が困難になった方々をサポートするために共同生活をおくる場所として開設されます。
ただし避難所は、実際に避難所へ来た方々が自分たちで運営します。町内会の役員が避難所で生活するとは限りません。10月18日に実施する運営訓練には多くの方に参加いただき避難所運営の手順を知っていただきたいと考えております。
本年も親和会の敬老行事として食事会を開催します。参加希望の方は回覧板の参加希望表にお名前と連絡先をご記入しておいてください。参加費は当日徴収します。
実施日:9月15日(日)11時から
場所:親和会館
対象者:親和会会員で65歳以上の方
参加費:おひとり500円(当日ご持参ください)
8月9日(土)11時から13時ごろまで、夏休みこども祭りを開催します。みなさんお子さん連れでぜひお楽しみください。
ゴム鉄砲、輪投げ、缶積み、ヨーヨー釣り、コイン落とし、くじ引き、フランクフルト、かき氷、スイカ割りなど
参加費:おひとり100円(当日お支払いください)
場所:親和会館前庭(雨天時は内容を変更して会館内で開催します)
8月2日(土)10時半から、いきいきサロン「どんぐりの家」を開催します。
暑い中ですが体を動かしてボッチャで楽しみましょう
実施内容:健康体操、ボッチャ
場所:親和会館
本年も8月中の土曜・日曜の朝6:30から、追浜本町二丁目第2公園(通称:三角公園)でラジオ体操を開催します。
早朝のラジオ体操で規則正しい生活をして暑い夏を乗り切りましょう。最終日の8月31日には皆勤賞を配布しますので、みなさまぜひご参加ください。
7月12, 13日の2日間、夏祭りを開催しました。天候に恵まれ、神輿・山車ともに多くの方に楽しんでいただけたと思います。Lウイングからも2名のお子さんが参加していただいてます。
参加者は12日が36名、13日が30名でした。
盛年部、婦人部、その他ご協力いただいた多くの方々に感謝申し上げます。
消防法の規定により本年は5月31日に会館の消防設備点検を予定しております。
5月3日(土)にいきいきサロン「どんぐりの家」を開催しました。連休の最中でしたが多くの方にご参加いただきました。参加者26名
5月18日(土)親和会館前庭にて開催しました。多くの方々にご参加いただき賑わいました。参加者60名(おとな49名、こども11名)
4月26日(土)定期総会を開催しました。出席者44名、委任状269名、計313名で規約に則り総会が成立しました。
事前にご提案してあった議案すべて承認されました。